AgileJapan2011北海道サテライトに参加してきました
AgileJapan2011北海道サテライトに実行委員として参加してきました。
アジャイルについて考えることのできるイベントが、北海道で開催されたというのはとても価値のあることだと思います。アジャイル開発の根底の部分、"なぜそんなプラクティスが行われているか"っていう思いの部分は、実際に行っている人と接することでしか伝わらないような気がしています。
まったくやったことのない現場のひとにとっては、本はあまりに理想的すぎて、現実との距離が遠いと思うのです。
で、実際にアジャイル開発を行っているひとたちや、やったことないひとたちが集まって会話できたっていうのは、これから良い現場を作っていくためのきっかけになるんじゃないかなぁ。
それと、こちらがぼくの今日の発表資料です。
アジャイル的なアプローチを通じてぼくが実際に学んだこと、そしてこれから目指して行きたい現場作りについて発表させてもらいました。
"良い現場"について今考えていることです。
興味があるけどアジャイルで開発できていない状況の一つは、現実と理想がかけ離れすぎていることなんじゃないかなーと思います。現場の規模も人数も大きすぎて、そこに個人で何か働きかける余地がないような状況です。
ぼくは今日、そんな人たちにアジャイル開発を始めるということを伝えられたらいいなと思って発表させてもらいました。
ぼくが以前いたプロジェクトもやっぱり巨大で、個人でカイゼンできるような隙はほとんどありませんでした。ただそれでも現場と向かい合って行くってことは大事なことで、カイゼンできそうな何かを見つけようとするだけでも大事な一歩だったりすると思うのです。
ぼくが最初に挑戦したのは、業務時間外に社内勉強会を行う、ということでした。
自分の伝えたかったことがどこまで伝えられたかはわかりませんが、少しでも誰かに届いてると嬉しいなぁ。
それと、今日の自分の裏テーマとして意識したのが「アジャイルワードを使わないこと」です。
ぼくが実際に取り組んできたことっていうのは、アジャイルワードを使って表すといくつかの言葉に収まってしまうようなとても小さな取り組みです。でも、今ぼくが思いを届けたいひとたちにはアジャイルワードを使ってしまうと全く届かないものになってしまうような気がしました。
例えるなら、「オブジェクト指向を知らないひとがjavaを勉強するのに、デザインパターンから勉強を始めるようなもの」かなと思います。なんでそれが必要になったのか、見えなくなってしまうんじゃないかな、と。
そして裏テーマの2つ目。ぼくは今回の発表では徹底して「顧客」という言葉を使っています。「顧客≠お客さん」。
これはあくまで理想論なのですが、望まれるモノを作るためには顧客を巻き込んで一緒に開発を行っていく必要があると思います。
そうしてときに「お客さん」ではダメなのです。
チームメンバーの一員の「顧客」というロールとして、こちらが接していけるといいんじゃないかなぁと思います。
あくまで理想論ですが。(2回目)
裏テーマ3、スライドの最後の1枚は@t-wadaさんの資料のパク…もといオマージュです。
元ネタをからめてちょっとアレンジさせていただきました。
(勝手に)使わせていただき、ありがとうございます!
最後に、参加されたみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました!
北海道でも、現場のカイゼンについて考えることのできるイベントをもっと増やしていきたいなぁ。